【終了しました】第1回「蓄電池と発電機!それぞれの特性を知って災害・停電への備えをしよう!」

このイベントは終了いたしました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました

第1回「蓄電池と発電機!それぞれの特性を知って災害・停電への備えをしよう!」

開催日:2022年9月21日(水)10:00~14:00

【メイン会場】

場 所:東京臨海広域防災公園 東京都江東区有明3-8-35 https://www.tokyorinkai-koen.jp/

内 容:キャンピングカーの見学、蓄電池・発電機の使用を実際に体験していただきます。

屋内施設では、避難体験コーナー、首都直下地震特設コーナー、防災販売など災害・防災に関する情報や体験がで

    きます。

※コロナ対策のため完全予約制とさせていただきます。ご了承ください。

【オンライン】

時 間: 11時~12時 ※お申込いただいた方にはzoomのご案内をいたします。

    会場のキャンピングカー解説、蓄電池・発電機の説明、専門家を交えた情報交換・相談会 

対 象:災害時に電源を確保したい方、医ケア児のご家族、自治体・市町村区のご担当者

出 演:山中弓子氏(看護師として東日本大震災、熊本地震、九州北部豪雨、西日本豪雨、今年福島沖地震の支援に入る)

    医療関係者、医療機器メーカー、販売店など

【メイン・オンライン】

参 加:無料 応募フォーム → https://forms.gle/rQhcVg47L55PER9u6

お問合せ:086-238-8037 お気軽にお問い合わせください

ひなんピング 防災公園 蓄電池

全国では珍しい防災公園を会場にすることで、より防災の意識を高め、広く一般の方にも自助の必要性と具体的な備えについて全国に向けて発信します。

リアル会場では、常設されている体験コーナーや国の取り組みなどを学んでいただき、防災グッズをご覧いただけます。

また、キャンピングカーが、電源とプライベート空間を確保できるため医ケア児ご家族の一時避難所として活用できることを実証済みです。そのキャンピングカーの展示・見学を実施します。

その様子をオンラインにて全国に配信します。

同時に、西日本豪雨の被災地で、実際に医ケア児の支援を行った看護師の経験談を交えながら、日頃から備えておきたい電源の確保、在宅療養者の自助の必要性、日頃からの備えなどについて解説していただき、参加者の個々の災害対策を具体化していきます。

相談会実施背景

一昨年より、個別避難計画書をオンライン上で作成するシステム制作、一時避難所として活用するキャンピングカーの見学会、楽しくアウトドアをしながら避難体験イベントなど、地元企業や自治体に協力していただきながら、医ケア児家族の避難支援に関連する様々な事業を実施してまいりました。最終的には、避難を希望する家族のマッチングシステムを整えることを目標としています。

ひなんピング特設ページ → https://www.hinanping.com/
個別避難計画書作成システム → 『イッツミー!

 ※医療的ケアが必要な子ども 以下「医ケア児」 新生児集中治療室(NICU)などに長期入院後、引き続き人工呼吸器や胃ろうなどを使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが日常的に必要な児童(18歳以上の高校生を含む)のこと。周産期先進医療の発展により医療的ケア児は増加傾向にあり、厚労省のまとめ(令和元年)では在宅で全国に推計約2万人いるとされる。

また、昨年には、岡山トヨタ自動車株式会社(岡山県岡山市、代表取締役社長:梶谷俊介)にて、「キャンピングカーの電源システムと医療機器接続実証」を行いました。

※サブバッテリー=ベース車を動かすための車のバッテリーとは別に、居住空間部分の電化製品を使用するために搭載しているバッテリー。

在宅ケアで実際に使う医療機器をキャンピングカーに標準装備されているサブバッテリーにつなぎ、車内に定点カメラを設置し、動作確認を行い、稼働可能時間を算出しました。

在宅療養者の命綱、「電源確保」の現状

災害時に、医療機器に必要な電源が最も重要な課題としてあげられます。日頃から、各家庭で発電機や蓄電池を備えておくことが推奨されています。購入補助や貸与など、各市町村区の支援が少しずつ広がりつつあるものの、対象が「人工呼吸器を使用する者」に限定されていたり、地域格差があったりと、課題は多く散在します。

また、アウトドアや屋外イベントに利用されている既存の発電機・蓄電池を医療機器に使用する電源装置として代用しているケースが多く見受けられます。

機能、価格、容量、種類など、多種多様あり、また、継続時間などが実証されていないため、得られる情報に限りがあります。

そのため、実際に購入して使用した人からの口コミに頼るしかなく、正しい情報が手に入りづらい現状があります。

地震や台風など天災だけでなく、「停電」は、いつ、どこでも起こり得る災害と定義できます。
何の前ぶれもなく、突然発生する停電にも対応できる備えが、各家庭に求められています。